チャート ローソク足で相場分析 酒田五法

FX
ローソク足チャート2

相場分析古典 酒田五法

相場分析の基本中の基本、酒田五法をご存じでしょうか?

酒田五法は江戸時代、米相場取引に用いられた相場分析方法で、現在も相場分析の基本となっています。

酒田五法の語源は、山形県酒田市の酒田という地名と、 「三山(さんざん)」「三川(さんせん)」「三空(さんくう)」「三兵(さんぺい)」「三法(さんぽう)」という5つの 法則とをあわせたものです。「酒田の地で生まれた5つの法則」という感じでしょうか。

しかし、実際には詳しい書物が残っておらず、様々な解釈をした書き物が現在も出版されており全てが解明されているわけではありません。謎に包まれた法則です。

江戸時代にこのような手法が編み出されていたなんてすごいですね。

ローソク足が形成するチャートの形に着目した分析方法ですので、参考にしてください。

酒田五法(基本)

三山(さんざん)

ローソク足が形成するチャートの形状が山になり、その山の頂上を直線で結んだものを天井と言います。この天井に三回当たって跳ね返されていれば、もうその天井を突き抜けることはないだろうという推測です。

現在よくつかわれる言葉としては「トリプルトップ」と言われる形と同じです。

最近はトリプルトップはかなり稀で、ダブルトップが主流となっています。

三山の真ん中の山が高い場合には「三尊」、後になればなるほど高い山の場合には「三段上げ」などというものもあります。基本は三山です。

ただし、よく間違えるのは3回目の天井に来たら売れというわけではなく、3回目の天井を確認し下落し始めたら売れということです。必ず天井を確認しないと「三段上げ」のように天井を上抜けてしまってそのまま上昇方向へ進んでしまうこともあります。そういう注意もしなさいということも含んだ法則です。

三川(さんせん)

ローソク足が形成するチャートの形状が三山と逆で、谷の底(安値)を三回当たって跳ね返されていれば、もうその安値を抜けることはないだろうという推測です。

谷には川が流れていますのでそれになぞらえて、三川と言われているようです。

現在の言葉でいえば、「トリプルボトム」です。

最近は「トリプルボトム」はかなり稀で「ダブルボトム」が主流となっています。

三川の真ん中の谷が低い場合には「逆三尊」と言ったりします。

ただし、こちらも3回目の底に来たら買いというわけではなく、3回目の底を確認し上昇し始めたら買えということです。必ず底を確認しないとした抜けてしまうこともあります。そういう注意もしなさいということも含んだ法則です。

三川はもう1つ解釈があって、チャートの転換点が3本の川のように見えるから三川という見方もあります。こちらの解釈の場合には「三川明けの明星」「三川宵の明星」「三川上放れ二羽鳥」などがあります。若干、難しいのでここでは、トリプルボトムの方で説明しています。

三空(さんくう)

ローソク足とその次の足との高値と安値に差が開いてしまったものを現在では「窓」と言います。窓の事を「空」と表現しています。

ですので、この空が3回連続で出現したチャートの形状の事を「三空」と言います。

三空は相場が過剰に値動きしており、もうすぐそれも終わりになるということを示した法則です。

上昇相場では三空に出会ったら売り、下落相場で三空に出会ったら買いという強いサインです。

三兵(さんぺい)

3つ連続する陽線又は3つ連続する陰線の事を兵に例え三兵と呼びます。

陽線の場合はその色(陽線は白色か赤色で塗る)に例えて「赤三兵」と言ったりします。陰線の場合にはその色(陰線は黒色で塗る)に例えて「黒三兵」と言います。

安値圏で赤三兵がでれば買いのサイン、高値圏で黒三兵がでれば売りのサインとしてとらえます。

ただし、赤三兵の場合でも上ヒゲが伸びている場合はもうそれ以上伸びないサインでもあるため、それ以上上昇することはないこともあります。「赤三兵の先詰まり」というような表現もするようです。その逆もしかりです。

三法(さんぽう)

これは一番解釈が難しいものですが、「売るべし、買うべし、休むべし」という3つの方法から三法と呼ばれているようです。

簡単に言ってしまえば、レンジ相場では休んで、レンジから上抜ければ買い、下抜ければ売ると言うことです。

江戸時代にレンジ相場のような発想があることが驚きですが、そこは休めということも良い考えです。

レンジ相場を上抜けて買いに入ることを「上げ三法」、レンジ相場を下抜けて売りに入ることを「下げ三法」と言います。

まとめ

酒田五法は

  • 三山
  • 三川
  • 三空
  • 三兵
  • 三法

の5つの法則の事です。

江戸時代に開発された米相場に用いていた法則なので、日足ぐらいのスパンで判断することに向いています。

それぞれ、更に小分けで詳しく解説、解釈したものが出回っていますので、詳しく知りたい方はぜひ、調べてみてください。

私は、ローソク足が全てと考えてはいないので、これ以上詳しくは勉強しないことにしています。あとは、他のテクニカル分析などと組み合わせて考えていきます。

長期投資を考えている方は、参考にされると大変良いと思います。ここで出てくる法則は、そんなに何回も出てくるものではありませんので、長期投資で節目を見つけるために良い方法です。

タイトルとURLをコピーしました